イモの壺 - 庭でイモを掘ろう

里芋の育て方−八つ頭、石川早生の栽培方法





里芋の育て方−八つ頭、石川早生の栽培方法








里芋はタロイモなどと言われ、南方の国などで主食として食べられているイモの仲間です。

あのイモと同じ仲間のイモを日本で育てて食べています。日本が北限と言われているようです。

実際に育ててみると分かりますが、とても暑い環境でよく育ちます。寒い時期はほとんど育ちませんが、山間部などの冷え込む地域でも作られていて、和食には必須の食物です。

球根のようなイモが里芋です。前からあって大きくなったものを親芋、その回りに新たに分球したものを子芋とよんだりしています。子芋を食べるのが一般的ですが、親芋も食べれないことはなく、種類によっては親芋を食べることもあります。

ジャガイモなどのように親芋が食べられなくなってしまうイモとはだいぶ違う感じです。また、短期間の栽培であるにも関わらず、どんどんと分球していくというところが凄いところです。一年中暑かったら、いつまでも成長すると思いますが、一体どれだけ大きくなって、小芋が分球して収穫できるのでしょうか?

暑い国で、主食となっている理由が分かります。ただし、水分が必要で乾燥していると枯れてしまうことがあります。球根を持つ作物にしては弱いかもしれません。しかし、もし、栽培中に一度葉が全部枯れてしまっても、再び水をやると球根は生きているので新葉が伸びてきます。

そういうことをすると成長が遅れ、収穫量が減りますので乾燥期には、水やりを必要とします。

しかし、近年、低温化が進みつつある気候なようで、寒いところで里芋を作っている人があまり収穫できなかったから子芋だけでなく、親芋も食べてるよなどと話していました。こういうことはやはり、気候を如実に反映しているようでした。



サトイモ(里芋)の育て方

里芋はならべて、植えるだけです。

発芽してくるとこういう感じになります。
だいたい、この幼虫がつくのです。
結構、食べられてしまいます。

とりはらわないといけません。

新芽がごっそり食べられると成長できません。
 
正常ならばこのように綺麗に生えてきます。
新葉はカールしています。

熱帯地方によくある植物という感じです。

そのとおり、同じ仲間です。その最北限が日本だそうです。
効率化された畑です。

水分保持、高温、並べてあります。
かなり近いように感じますが、日が当たればいいわけです。
徐々に人の顔を超えるくらいの巨大な葉が伸びてきます。
 
マルチをしない場合は、土寄せをしていくのが一般的です。
このように盛り上がっています。
三角の山がうねごとに出来ていきます。

1列づつ植えていかないといけません。
大きくなりました。
もう、顔2つぶんくらいの大きさがあります。
 
ジャングルのようです。
こちらも巨大化してきました。
根元はバナナのように熱帯風です。
これが日本の郷土料理で懐かしの味っていうのも何か違和感がありますが。。
 
すっかり大きくなり垂れ下がっています。
もう、盛り土が限界を超えて、土の壁になっています。

というのも、里芋は水分が大事で、粘土質で粘り気のある地面がいいので、こうやって固まってしまっています。
畦にコケが生えていたりするほどです。

しかしいい里芋ができます。

里芋はホクホクせず、粘り気があり、とろっとしているほうがいいわけで、あまり、デンプンがおおいと困るわけです。

だから、陰湿な環境がいいのでしょう。まさしく、南方のタロイモがデンプン的な用途で使われる主食の役割に対して、日本の里芋はおかずであり、デンプンは求めていないということに、全てが集約されている気がします。

ある意味、北限で成長する中で生態を変えていき、成分もかわり、食べ方も違うという、不思議な植物です。
いたるところに里芋というのは植えてあります。

儲かるんでしょう。。。。と思います。
ここまでくればもう1いき。
里芋のトンネルです。
里芋 八つ頭の栽培