里芋の育て方−八つ頭、石川早生の栽培方法

里芋の育て方−八つ頭、石川早生の栽培方法
里芋はタロイモなどと言われ、南方の国などで主食として食べられているイモの仲間です。
あのイモと同じ仲間のイモを日本で育てて食べています。日本が北限と言われているようです。
実際に育ててみると分かりますが、とても暑い環境でよく育ちます。寒い時期はほとんど育ちませんが、山間部などの冷え込む地域でも作られていて、和食には必須の食物です。
球根のようなイモが里芋です。前からあって大きくなったものを親芋、その回りに新たに分球したものを子芋とよんだりしています。子芋を食べるのが一般的ですが、親芋も食べれないことはなく、種類によっては親芋を食べることもあります。
ジャガイモなどのように親芋が食べられなくなってしまうイモとはだいぶ違う感じです。また、短期間の栽培であるにも関わらず、どんどんと分球していくというところが凄いところです。一年中暑かったら、いつまでも成長すると思いますが、一体どれだけ大きくなって、小芋が分球して収穫できるのでしょうか?
暑い国で、主食となっている理由が分かります。ただし、水分が必要で乾燥していると枯れてしまうことがあります。球根を持つ作物にしては弱いかもしれません。しかし、もし、栽培中に一度葉が全部枯れてしまっても、再び水をやると球根は生きているので新葉が伸びてきます。
そういうことをすると成長が遅れ、収穫量が減りますので乾燥期には、水やりを必要とします。
しかし、近年、低温化が進みつつある気候なようで、寒いところで里芋を作っている人があまり収穫できなかったから子芋だけでなく、親芋も食べてるよなどと話していました。こういうことはやはり、気候を如実に反映しているようでした。
サトイモ(里芋)の育て方